STAY

宿泊する

地熱の恵みがもたらす、
ここでしか体験できない“日常”

冨士屋ホテルにお泊りのお客様にご提供したいこと、それは地熱とともに暮らす湯治場・鉄輪ならではの、サステナブルな日常です。
明治の時代から今に至るまで、文化財建築とともに冨士屋が大切にしてきたその日々を湯治として体感し、お客様の生活に少しずつ取り入れていただきたい。
その思いを出発点にホテルを作りました。
全く新しい地獄蒸し体験ができる「蒸しキッチン」に、森にいるような感覚の「ハーブむし湯」。
明治建築の本館でアートや読書に触れ、お天気のいい日は、屋上の湯けむりを眺めながらピラティスをしたり、読書をしたり、、。
お帰りになる頃には、からだの奥底から、新しいエネルギーが満ちてくる。
そんな宿泊体験をご提供いたします。

  • イメージ画像
    01

    蒸しキッチンで
    新しい体験

    冨士屋の朝は、果物を低温スチームした自家製コンフィチュールや、地獄蒸し大豆の味噌を使った朝食から始まります。
    夕食は、地獄蒸しを一番おいしく召し上がれるために、特別に設計した「蒸しキッチン」で新しい地獄蒸しを。
    旅をしながら料理も上手になる、そんなキッチンをめざしています。

  • イメージ画像
    02

    森の中にいるような
    ハーブむし湯

    鉄輪で古来より親しまれる「むし湯」。
    冨士屋のむし湯は、よもぎ、ローズマリー、レモングラス、クロモジなど、季節の生ハーブや樹木を使用。
    森の中にいるような、心身の深いリラックスを促します。
    大浴場に滔々と湧く源泉かけ流しの温泉は、「メタケイ酸」が豊富な美肌の湯。
    半露天の「寝湯」から見上げる四角く切り出した空は、まるでモダンアートのようです。

  • イメージ画像
    03

    プロフェッショナルによる
    アクティビティ

    明治建築の音楽ホールでは、コンサートのみならず、伝統工芸士による竹細工のワークショップやピラティス、地獄蒸し大豆の味噌作りなど、様々なワークショップが年間通じて行われています。
    亀川の名工・豊嶋彌九郎棟梁による見事な梁や、樹齢200年のウスギモクセイを眺めつつ、心身と向き合う至福の時間です。

FACILITY

館内案内

宿泊のご予約